中1の息子に教える株式投資の始め方

40代の兼業投資家です。2019年の秋に株式投資を始める予定の息子「くま」に、投資の心構え、決算書の読み方、ビジネスモデル等をやさしく教えます。

きずなHD⑤・・バリュエーションについて①

夏休みに帰省した家族のイラスト

 1.中期経営計画と株価

きずなHDは2020年7月に中期経営計画を発表している。

3年後の2023年に売上 10,420百万円、当期利益 554百万円という計画を定めた。

 

f:id:nigatsudo:20210311204659p:plain

 

2020年5月期は売上7,676百万円、当期利益210百万円だった。

2021年3月11日の株価は1,532円。時価総額5,277百万円だから、PER 25.1で評価されている事になる。

2021年5月期の予想は売上8,400百万円、当期利益300百万円。予想PERなら 17.6倍だ。

 

17.6倍という予想PERをそのまま当てはめれば、2022年の3月頃に時価総額 9,750百万円になる。株価なら2,831円だ。

つまり1年で1.85倍だ。

年間パフォーマンス目標が+25%である私にとっては十分過ぎる。

 

株価なんてわからないけど、予想PER 17.6倍という評価はそれほど高いわけではないだろう。あくまでも中期経営計画が達成できれば、の話だけど。

というわけで本当に中期経営計画が達成できるかどうかを検証してみる。

まずは売上から。

 

 

2.売上の予想

きずなHDは直営ホール経営以外に、提携業者への葬儀委託事業も行っている。更に葬儀のネット集客や仏壇等のアフター商材販売も行なっている。

しかしこれらの事業の売上に対する占有率は2020年度で8.4%だ。力も入れていないし、成長もしていない。この部分はとりあえず無視して話を進める。

 

となると、きずなHDの売上は以下のように表すことが出来る。

 

売上 = 直営ホール数 ✕ 1ホールあたりの葬儀件数 ✕ 葬儀単価

 

たった3つの変数を検討していくだけでいい。

 

 

① 直営ホール数

まず現在までの直営ホール数の推移を見てみる。

 

f:id:nigatsudo:20210313161140p:plain

きずなHDは一度出店したホールを潰して撤退したことは、過去に一度もない。

 

2021年1月14日の2Q決算発表時の直営ホール数は90ホールだった。

3月14日までに3ホール追加して現在93ホールを営業している。5月まで2ヶ月半あるが、それまでに計画通り96ホールを達成するだろう。

 

f:id:nigatsudo:20210313161511p:plain

このペースで出店を続け、2023年5月までに116ホールを営業する予定だ。

いつも1年先の出店の開拓を行っているらしい。また新型コロナウイルスの影響で用地確保が楽になっていると、社長が動画で話していた。

ホール数の計画達成は問題ないだろう。

 

 

②葬儀件数

中期経営計画での葬儀件数の予想はこのようになっている。

 

f:id:nigatsudo:20210313162252p:plain

2020年5月期での実績では、1ホールあたり97.6件/年で葬儀を行っている。ひと月あたりに直せば8.1件だ。

2023年5月期では、1ホールあたり99.95件/年で葬儀を行う想定だ。ひと月あたりに直せば8.3件になる。そんなに無理な計画じゃないだろう。 

 

きずなHDは月次を発表している。これから1ホールの平均葬儀件数が計算できる。それをグラフにしたのが以下だ。

 

f:id:nigatsudo:20210313163019p:plain

1つのホールで毎月9件前後の葬儀が行われている。

想定葬儀件数である8.3件/月は無理のない数字だと考える事ができる。

 

 

③ 葬儀の単価

2023年5月期での売上計画は10,420百万円だ。

その中の4%程度、420百万円を直営ホール以外の売上だと想定すると、直営ホールの売上は10,000百万円となる。きずなHDの中期経営計画では、116の直営ホールでそれぞれ年間100件程度の葬儀を行う事になっている。

これを計算すると、葬儀の単価を86.2万円と想定している事になる。

 

単価についても月次で発表されている。グラフにしたものが以下だ。

f:id:nigatsudo:20210313164905p:plain

見ての通り、葬儀の単価はきずなHDの想定より早く低下してきている。

 

これは新型コロナ感染症の影響だろう。蜜を防ぐために葬儀の参列者数が減少しているのだ。9月頃に89.0万円とやや持ち直しているが、感染者数増加に従って再び下落し、1月の単価は80.7万まで下がっている。

 

葬儀の単価減少はリスクについての記事でも触れた。

単価86.2万円の想定は決して高くないが楽勝でもない、といった目標だろう。

 

 

 

④M&Aの影響

f:id:nigatsudo:20210311204659p:plain

もう一度中期経営計画の資料を見ると、一番下にM&Aについて書かれている。

 

「M&A効果は中計数値に織り込んでいないが、積極的に取り組む」

 

今回の2023年の売上についての計算は、M&Aを想定していない。

実際には2Qで岡山県備前屋という葬儀会社を買収している。この備前屋の3ホールについては、まだ直営ホールの数にも含まれていない。

 

M&Aの分を含めれば、2023年5月の売上10,420百万円の達成については全く問題ないと考えている。

 

 

 

3.まとめと次回予告

ホール数は予定通り達成、葬儀件数は予定より強気、葬儀単価は少しだけ弱気。

Totalで予想通りの売上の数字を達成できる。

そこにM&Aの分の数字がプラスされる。売上の達成については全く問題なし。

 

そんな風に私は考えている。

 

 

売上について書くだけで随分長くなった。

利益についての考察は次回に回すことにします。リスクの1つと考えていた人材確保と人件費についても考察しました。次回も読んでください。

 

 

 

タイトルだけで結構ウケた。 

 内容もなかなか刺激的。

「遺骨はゆうパックで送ることが出来る」って事はこの本で知りました。

 

こっちがパロディ元の本です。

きずなHD④・・予測可能な未来とリスク

 タージ・マハルのイラスト

予測可能な未来、だが未確定

未来は予測可能なものもある、という話を最初に書いた。

 

f:id:nigatsudo:20210214115247p:plain

きずなHDの未来は上の図の中のレベル1に近いのではないか。

そんな話を書いたが、もちろんバラ色の未来が100%保証されているわけではない。保証されているならそれは株価に織り込み済みになってしまう。未来の価値が株価に織り込み済みならば、投資してもあんまりお金は増えない。

 

実際の未来はレベル1~3がある程度ブレンドされたような状態なのだろう。

f:id:nigatsudo:20210301202752p:plain

 

このグラフの網掛けの領域の幅や下の方に垂れ下がっている「ひげ根」の数や太さが、未来の不確定さの程度を示している。

 

きずなHDの未来は図の網掛けの部分の幅が狭いと考えている。

f:id:nigatsudo:20210301202841p:plain

そういう意味で「未来がある程度予測可能」だと書いた。

ならば次は網掛けのエリアから外れた「ひげ根」について検討していくべきだ。

 

議論がぼやけないように、未来予想モデルの定義をひとつに絞っておく。

横軸は時間、縦軸はEPSとする(株価ではない)。

 

f:id:nigatsudo:20210301202224p:plain

時間とともに直営ホール数が増加し、それに伴ってEPSが増えていく。

これが未来のメインストーリーだ。網掛けの部分の幅の中に収まる未来だ。

 

しかし、何かのきっかけでEPSが下がる未来もある。こちらの未来は網掛けの部分から下に垂れている矢印で表される。この矢印こそが検討するべき「将来のリスク」だ。

 

リスクを1つ1つ検討していく。

 

 

リスク①:有利子負債が多い

きずなHDは直営ホールで葬儀サービスを提供している。

直営ホールを建てるにはお金がかかる。そのお金は主に金融機関からの借金で賄われている。

 

きずなHDの2021年2Qでの有利子負債は14,500百万円。有利子負債率74.7%だ。

この有利子負債にはリース負債が含まれる。詳細は省くが、きずなHDは借りている土地や車両などのリース代金も有利子負債に含まれるという会計システム(IFRS)を採用している。

リース負債のことはひとまず置いておく。

 

リース負債を抜いた真水の借金である金融機関からの借入金は4,047百万円だ。

この40億円の金利は、市場金利と連動して半年ごとに見直される契約になっている。つまり今後金利上昇が進めば支払利子負担が増える。そうなれば当然EPSは下がる。

 

また、40億円の借金は「2期連続して赤字だったら一括返済」という制限条項が付いている。普通に考えて2年間連続赤字などなさそうだが、2年連続して大震災が起こることもあるかもしれない。

 

「大震災のことまで考えていたら投資なんて出来ないよ」と思っているが。

 

 

リスク②:のれんの減損

きずなHDのB/Sを見ると、3,625百万円ののれんが計上されている。これは総資産の18.6%を占める。

 

こののれんの大きさはM&Aを繰り返して成長してきた企業としては当然だ。また詳細は省くが、上場前のLBOものれんが大きくなった理由のひとつだ。

きずなHDの会計はIFRSなので、のれんは基本的に償却されない。しかし買収した企業の収益が悪くのれんの価値が回収できないと判断された場合、一気に減損される可能性がある。その場合、その期のPLは無事では済まないだろう。

 

 

リスク③:増資やMSワラントの可能性

きずなHDが成長するためにはホールの建設という設備投資が必要だ。つまり成長のためにはお金が必要なんだ。

そのお金を調達するために、増資やワラント発行を行う可能性もあるかもしれない。

 

 増資やMSワラントについても過去に書いているので良ければ参考にしてください。

増資やMSワラント発行が行われれば、EPSは下がる。

 

増資以上にEPSが上がるなら長期的には問題ないのだけど。

 

 

リスク④:葬儀単価のさらなる下落

平均寿命の伸びと社会構造の変化によって1件あたりの葬儀単価は下落してきている。

これは家族葬を事業の中心に置いているきずなHDにとっては追い風だが、さらなる下落は向かい風になる。

 

きずなHDの2021年2Q葬儀単価の平均は83万1千円だ。

単価は月次でも発表されている。そのグラフを載せておく。

 

f:id:nigatsudo:20210301195536p:plain

グラフの通り、新型コロナウイルス感染症の蔓延によって葬儀単価は下がってきている。そして単価はまだ下がる余地がある。

 

f:id:nigatsudo:20210227141010p:plain

きずなHDのメインブランドである「家族葬のファミーユ」のサイトでは、上記のように葬儀プランをの3つに分けて提示している。

 

 一番右の火葬プランは11.3万円からだ。

これは事実上葬儀を行わず、直接ご遺体を火葬場に持っていく方法だ。

新型コロナウイルスの影響もあってこの火葬プランを選択する方が増えたそうだ。

 

 しかしこれはあまりにも合理化しすぎだ。火葬プランを選択して後悔する遺族も多いとの事。

ネアンデルタール人は既に死者に花を添えて葬儀を行っていた。死者を悼むのは人類の本質だ。火葬プランはそんなに広がらないと考えているが、どうだろうか。

 

 

リスク⑤:地域ドミナントと悪評

葬儀会社は評判が命だ。人生で1度きり、失敗の許されない葬儀をあえて評判の悪い葬儀会社にお願いしたい人は少ないだろう。

 

ちょっと前に「バイトテロ」という言葉がよく聞かれた。コンビニで働くアルバイトの人が、店舗の冷凍庫に寝転がるというバカな動画をUpして炎上し、その店舗の売上が激減した事件だ。

 

万が一にでも死者を冒涜するような動画がぎずなHDの関係する施設で撮影されUpされた場合、その地域の売上にかなりのダメージを与えるだろう。

 

地域ドミナント戦略をとる葬儀会社にとって、悪評は命取りだ。

そのためにもモラルある社員を採用し、その働きにきちんと報いる必要がある。

 

 

リスク⑥:VCが大株主

きずなHDの最大の株主はアドバンテッジパートナーズというベンチャーキャピタルだ。その保有率は48%を超えている。

他にもゴールドマンサックスや日本トラスティサービスなどの名が大株主として連なっている。このあたりのVCや金融機関が株を売ってくる可能性はある。

その一方で、社長や役員、創業者らしき人物は大株主一覧には載っていない。

 

これはEPSとは関係ないが、投資家としては無視できないリスクだろう。

 

 

まとめと次回予告

・きずなHDに投資する際に想定されるリスクを挙げてみた。

・予測可能な未来などと言いながら当然リスクはある

・銘柄に惚れる事なくリスクを冷静に分析し判断するのが投資家の仕事

 

 

 次回は数年後の売上や利益の予想、それに伴うバリュエーションについて書きます。

私は将来の利益とリスクを考慮し、十分安いと判断したからきずなHDを買いました。

 

 

「Zero  to  ONE」

最近読んだ本です。ペイパルを創業したピーター・ティールがスタートアップについて書いた本。とても刺激的で面白い。

序文を「僕は君たちに武器を配りたい」の瀧本哲史さんが書いている。それだけでも読む価値あり。

 

きずなHDを買った訳③・・成長のための戦略

ギザの三大ピラミッドのイラスト

1.きずなHDと業界の現状

2021年現在、きずなHDは89の直営ホールを運営している。

主な展開エリアは、宮崎県(21ホール)、熊本県(16ホール)、北海道(17ホール)、千葉県(16ホール)、愛知県(12ホール)などだ。

 

きずなHDの売上に占める直営ホールの割合は9割以上だ。

ネット集客や仏壇等のアフター商材販売、業務委託なども行っているが、売上や利益に占める割合は少ない。フランチャイズ展開も選択肢に入っていない。

きずなHDは直営ホールを増やしていくというシンプルな成長戦略を描いている。

 

具体的にどのような方法で直営ホールを増やすつもりなのか。その戦略について書いていきたい。

 

前回書いた業界の現状を再掲しておく。 

チャンス

・業界のリーダーとなるような企業が存在しない

・零細葬儀会社の廃業が進んでいる

 

脅威

・葬儀の単価が減少している

・地域性という参入障壁が存在する

・消費者側の終活意識が高まっている

・優秀な人材が必要だが人材確保が難しい

 

 

2.地域ドミナント戦略という成長戦略

きずなHDの社長は以前のインタビューでこんな話をしていた。

「直営ホールの出店は密にやりたい。半径1.5~2 ㎞にひとつくらい出す。札幌だけでも50ホール必要だと考えている」

これは完全に地域ドミナント戦略だ。

 

企業の利益の源泉は「独占」にある。狭い地域を独占することで地元で負け知らずになるのが「地域ドミナント戦略」だ。

ずっと前に書いた記事だが、是非読んでほしい。

もともと地域性の高いビジネスである葬儀業だが、その中で成長するためには地域ドミナント戦略が最適解になると思う。

 

地域ドミナント戦略には、宣伝が効果的に行える、地域に合わせたサービスが展開できるといった利点がある。そして一度ドミナントが達成されてしまえばそれ自体が他社の参入を防ぐ堀として働く。

 

また、密な店舗展開は人材の有効活用にもつながる。すべてのホールが365日葬儀を行っているわけではない。スタッフが隣のホールに応援に行くことは可能だ。優秀な人材を有効活用する上でも地域ドミナント戦略は役立つ。

 

更に失注の回避にもつながる。スケジュールが埋まった時は隣のホールで葬儀を行ってもらえばいい。ホールとホールの距離が20㎞も空いていれば難しいが、2㎞くらいなら利用者にとっても十分許容範囲だろう。

 

 

3.M&Aという成長戦略

有価証券報告書等を読むと、きずなHDのこれまでのM&Aの軌跡が書かれている。

 

2005年3月 綜合葬儀会社みやそうをM&Aにより吸収合併

2013年4月 札幌地区のGEN株式会社を完全子会社化

2016年11月 愛知県の株式会社ファミーユから葬儀事業を譲り受け

2018年4月 京都の株式会社花駒の全株式を取得

2021年1月 岡山県備前屋の株式を取得

 

 

葬儀は地域差が大きく、それが土地の風習を知らない外部の者にとっては参入障壁になる。シェアを大きく占める葬儀業者が存在しない理由のひとつだ。

 

土地の風習がわからないのなら、土地の風習を知る会社を買ってしまえばいい。つまりM&Aだ。

そうやって足がかりを確保した後に、その周囲を地域ドミナント戦略で占拠していく。これを繰り返すことでゆくゆくは全国制覇を狙うのがきずなHDの戦略だ。

 

ある時のインタビューで社長はこう語っていた。

「現在の戦略で全国展開するとしたら、全部で1,500ホール必要になる。まだまだ先だが、既にホールを展開する予定地には地図上にピンを打ってある」

きずなHDが現在展開しているのは89ホールだ。ちょっと風呂敷が大きすぎる気もするけど、株主が聞く話としては悪くない。

 

 

4.オリジナルプランという戦略

葬儀の列席者が減少することで葬儀単価は減少しつつある。

このことは家族葬を提供するきずなHDにとっては追い風であるが、向かい風でもある。参列者が40人でも30人でも家族葬だが、葬儀1件あたりの単価は下がる。

 

この傾向は新型コロナ感染症の流行で拍車がかかったようだ。人が集まれば感染リスクは増える。葬儀といえどもウイルスは手加減してくれない。結果、葬儀は更に小規模になっていく。

 

参列者減少に伴う単価下落に対して、きずなHDは「オリジナルプラン」という対策を用意している。

 

オリジナルプランとは、オーダーメイドで行う葬儀プランだ。文章で説明するより具体例を見てもらった方がいいだろう。

f:id:nigatsudo:20210223150957p:plain

f:id:nigatsudo:20210223151017p:plain

f:id:nigatsudo:20210223151033p:plain

オリジナルプラン物語 | 家族葬のファミーユ (famille-kazokusou.com)

このように、ひとりひとりに合わせた葬儀を提供するのがオリジナルプランだ。

 

葬儀が「昔から決まっている定型的なしきたりに沿って行うもの」ならば、それはコモディティだ。規模の大小はあっても差別化ができない。

しかし結婚式と同じように「消費者の希望に沿って行うもの」ならば差別化は可能だ。手間も人手もかかるが、その分単価は高くなる。

 

きずなHDがこのオリジナルプランを開始したのは4年前の2017年からだが、スタートから8か月は1件の受注もなかったそうだ。実際受注が入るようになってからも1件の葬儀に25人のスタッフが必要になるなど、採算が合うような事業ではなかった。

しかし現在はノウハウが蓄積し、3人のスタッフで施行できるようになったとのこと。

 

きずなHDはこのオリジナルプランこそ自社の提供する価値だと考えているようだ。

他社との差別化と単価下落に対する切り札でもあるため、オリジナルプランの件数を重要KPIとして決算ごとに発表している。

 

そしてこれは想像なのだけど、オリジナルプランこそ人材採用の決め手になっているのではないかと考えている。

仕事にはやりがいがあった方がいい。故人らしい葬儀を挙げることができれば遺族から感謝される。そんな金銭以外報酬が、労働には必要なんだ。

 

実際きずなHDの社員の多くは葬祭業経験のある中途採用者だ。

定型的な葬儀を流れ作業のごとく提供する企業と、オリジナリティを出し遺族に感謝されるサービスを提供する企業。求職者はどちらで働きたいと考えるだろうか。

 

 

5.まとめ

◎地域ドミナント戦略

・零細葬儀会社の廃業が進んでいることが追い風

・地域性の強い葬儀業界としては最適解

・人材の有効活用につながる

 

◎M&A戦略

・地域差という参入障壁がクリアできる

・参入後は地域性という参入障壁が有利に働く

・優秀な人材の確保も可能

 

◎オリジナルプラン戦略

・終活意識の高まりが追い風になる

・葬儀単価の減少に対する対策になる

・優秀な人材確保の切り札になる?

 

それぞれの戦略が時代の流れと噛み合っている。

 

 

6.次回予告

バラ色の未来を描きましたが、お花畑はここまでです。

次回はおまちかね、きずなHDを購入することのリスクについて書きます。

 

株主なんだからリスクについてなんて黙っておけばいいのかも知れませんが。。

まぁ煽り屋としてやっていくつもりはないのでw

 

 

葬儀業界の調査で一番参考になった本。このブログの元ネタにもなっている。

きずなHDのホルダーなら読んでおいて損はないです。

きずなHDを買った理由②・・葬儀業界について

前方後円墳のイラスト

前回の記事の反応が良くて嬉しい。

twitterのフォロワーさんも増えて励みにもなった。

気分良く続きを書きます。

 

今回は葬儀業界の特徴について書きます。

 

 

1.葬儀の特徴について

葬儀業界の特徴を箇条書きでまとめてみた。

 

① 宗教がからむ

葬儀といえばお坊さんが読経するイメージがある。

日本において無宗教で執り行われる葬儀の割合は10.7%、というデータがある。9割弱の葬儀には宗教が絡むわけだ。また葬儀でのお布施が収入の柱だという寺院も多い。

 

「結婚式をキリスト教式で挙げるのは平気だけど、キリスト教式で葬儀を挙げられるのはちょっと・・」

このセリフに共感できる人は多いだろう。葬儀については他のサービスより選択が保守的になる傾向がある。

 

② 地域性が強い

結婚式をハワイで行う人はいても葬儀をハワイで行う人はいない。東京の有名なホテルで結婚式を上げたがる若者はいるが、京都の金閣寺で葬式を挙げることを夢見る人はいないだろう。

ナマモノである遺体を運ぶのはなかなか大変だし、参列者の移動も大変だ。

その結果、葬儀は近所で行うことになる。県を跨ぐことすらほとんどないだろう。

 

③ 地域差が大きい

葬儀の風習は地域によって激しく違う。

 

他県の葬式に参加するとカルチャーショックを受けるはずだ。

私も北海道のある地域で葬儀に参加し、受付で香典の中身を確認されて領収書を貰って結構驚いた経験がある。香典に領収書!

でもその土地ではそれが普通だった。

 

この地域差が参入障壁として働く。土地の風習を知らない業者は、その土地では葬儀を執り行えない。

 

④ 家族経営の企業が多い

本当に小さな町でも葬儀屋は存在する。それぞれの土地に根付いた零細葬儀社が多い。社員数名の町工場のような葬儀会社が津々浦々に多数ある。家族経営プラスアルファ、くらいの規模で営業している。

そんな零細企業の例に漏れず、後継者がいなくて廃業する事も多い。

 

⑤ 24時間対応が必要

人が亡くなるのはほとんど病院だ。

医師が死亡確認を行うと、遺族は葬儀屋に電話をかける。電話をかけて1時間もしないうちに葬儀屋はやってくる。そしてご遺体を引き取っていく。

これは24時間、365日いつでも同じ流れだ。

葬儀業はなかなか大変な仕事だ。だから人材確保は困難になる。

また、息子が家業を継がない葬儀屋があるのも無理はない。

 

⑥ 何度も利用する人は少ない

人が亡くなるのは一度きりだ。

家族の葬式を何度か出すことはあっても、生涯10回喪主をやりましたという人はごく少数だろう。

その結果、業者と消費者の経験値の差が大きくなる。年に50回の葬儀を行う業者と、一生で数回の経験しかない消費者。この差は一般的なサービス業よりずっと大きくなる。

その結果、業者側がその気になればボッタクリも可能になる。

 

⑦ 消費者側に選択のための時間がない

結婚式なら1年ほどかけて準備することができる。式場やドレスや料理を選び、呼ぶ人を決めて席順を決めて・・と大変だが、色々比較して悩む時間がある。

一方、葬儀はすぐに行う必要がある。いつまででも遺体をそのままにしておく事はできない。死亡確認が終わったらすぐに業者に電話しなくてはいけない。

これも不透明な会計とボッタクリを可能にする余地を増やす。

 

しかし終活意識の高まりによって事前に準備を行う人が増えてきた。また、スマホの普及によってその場での価格比較ができるようになり、葬儀業者のボッタクリも減少してきているとの事だ。

 

⑧ 失敗は許されない

「火葬した遺骨なんですが、ちょっと手違いがあって無くしてしまいました(笑)」

 

そこまで極端な事はないだろうけど、基本的に葬儀の失敗は許されない。悪評が立った葬儀会社が地域で営業を続けるのは不可能だろう。

葬儀業の社員には高いプロ意識が必要だ。つまり優秀な人材が必要な業界なんだ。

人材確保が難しいのは間違いないだろう。

 

 

2.葬儀市場の歴史と現状

そもそも葬儀は地域共同体が行うものであり、業者が行うものではなかった。

葬儀業者は多くなく、葬儀市場というものはほとんど存在していなかった。

 

地域共同体の力が弱くなってきた1970年頃、葬儀サービス会社が各地で創業され葬儀市場が生まれた。

 

現在の葬儀市場は1兆5千億円だ。しかし市場は成熟しておらず、高シェアを占める企業は存在しない。

 

日本最大手の葬儀業者は大阪を地盤とした(株)ベルコだが、その売上高は446億円。つまりシェアは3.0%程度だ。

上位10社を全部合わせても16%程度にしかならない。

 

f:id:nigatsudo:20210216184343p:plain

葬儀業界の最新M&A動向 | 山田コンサルティンググループ (ycg-advisory.jp)

 

葬儀業界に存在する様々な参入障壁のため、葬儀業界はまだ覇者が存在しない。

 

 

3.きずなHDの成長のためには

きずなHDをとりまく葬儀業界はなかなか複雑なようだ。

その複雑な状況の中で、きずなHDは成長できると判断して株を買った。

きずなHDにとってのチャンスと脅威に分けて箇条書きにしてみた。

 

チャンス

・業界のリーダーとなるような企業が存在しない

・零細葬儀会社の廃業が進んでいる

 

脅威

・葬儀の単価が減少している

・地域性という参入障壁が存在する

・消費者側の終活意識が高まっている

・優秀な人材が必要だが人材確保が難しい

 

成長のためにはこれらのチャンスを活かし脅威を除いていく戦略が必要になる。

 

 

きずなHDの2020年5月度の売上は7,676百万円。これは葬儀業のシェア上位10社にすら入っていない。そして純利益は210百万円に過ぎない。

それがいつか売上500億円、純利益25億円くらいの業界トップになるポテンシャルはある。私はそう考えている。何年かかるかは知らない。

 

 なぜそう考えたのか。それについて次回書きます。 

 

 

 

投資家として人生の最後を考えるならこれは必読。

お金はあの世に持っていけない。持っていけるのは思い出だけ。

「ゼロで死ね」

ロックなタイトルもいい。

7086 きずなHDを買った理由①・・予測可能な未来

お葬式の心配をしている人のイラスト

1.きずなHDを買った

きずなHDは葬儀会社だ。葬儀サービスを展開している。

 

2021年1月12日から14日にかけて、このきずなHDを買った。

1月10日に本格的購入を決定したが、そのすぐ後の1月14日に2Qの決算発表が予定されていた。決算後に株価が跳ね上がって買えなくなるのは嫌なので、12日月曜日からの3日間でそれなりの株数を仕込んだ。

 

世の中には「ポジションを持ったまま決算を迎える」、いわゆる「決算跨ぎ」が嫌いな人が多いようだ。

私は全然平気だ。きずなHDを決算直前に買った事も特別な事をしているつもりはない。決算ギャンブルに勝った!などとドヤるつもりは全くないです。

きずなHDは月次も出てるし。

 

2Qの発表時にM&Aのニュースがあったりもして、結果的に株価はその後上昇した。決算前に買っておいてよかった。

 

という訳で、久しぶりの企業分析記事は今回買ったきずなHD買った理由について書く。

買った理由は「かなり確実な未来が予測できるから」です。

 

 

2.予想可能な未来

私の投資方針はグロース寄りだ。小型株を安く買って、企業の成長を楽しみながら待つのが好きだ。そのためにはある程度未来を予測しなくてはならない。

 

未来を予測する上で、不確実性には4つのレベルがある。

 レベル1:ほぼ読める未来

 レベル2:分岐していくシナリオ的な未来

 レベル3:見えないけど方向がわかる未来

 レベル4:全く読めない未来

f:id:nigatsudo:20210214115247p:plain

 

レベル1のようにほぼ読める未来は存在する。

これから7月に向けて気温は上昇する。小学校6年生は来年中学生になる。

隕石が落ちてきて氷河期が始まるかもしれないが、起こる確率からいってそれを考慮する必要はないだろう。

 

レベル2のシナリオ的な未来

高校受験が成功したら〇〇高校に進学する。ダメだったら△△高校。〇〇高校で頑張れば大学は・・。分岐点を考え確率を考えて未来を読む事は可能。

 

レベル3の方向だけわかる未来

世の中はキャッシュレスが進むだろう。DXが進むだろう。

どんなスピードでそれが進み、だれが勝者になるかはわからないけど方向はわかる。昭和の時代のように現金決済のみに戻るという事は考えにくい。

 

レベル4の全く読めない未来

さっき生まれた子が将来だれと結婚するか、あるいはしないのか。半年後の東京都の天気は晴れか雨か。

こんな未来を予想しようとしても無駄だ。

 

投資を行うなら、レベル1で未来が読める企業に投資したい。 

 

 

3.厚生省の統計

日本の人口はわかっている。人の平均寿命はほぼ分かる。

いつごろ、どのくらい人が亡くなるかは厚労省が将来推計のデータを出している。

 

f:id:nigatsudo:20210214122035p:plain

Microsoft PowerPoint - 総-8参考1 (mhlw.go.jp)

 

 

日本は少子化が進んで人口が減少し始めている。しかし死亡者数はまだまだ減らない。

死亡者数のピークは2040年頃だ。

これは推計だが、外れることはほとんどない。あと20年くらいで不老長寿の薬が発明される事はあるかも知れないが、全国民に普及することはないだろう。

 

亡くなる人はこれから増える。葬儀市場が縮小することは考えにくい。

 

 

3.長寿と葬儀

一方、平均寿命は伸びている。そして今後も伸びることが予想されている。

これも議論する必要がないほど確実だ。

 

f:id:nigatsudo:20210214123118p:plain

 

平均寿命が伸びると、亡くなった時の故人の関係者は少なくなる。

 

60歳くらいで亡くなった場合、職場の人間関係はそのまま残っている。同じ世代の友人も多いし、元気だ。義理も人情もまだまだ現役だ。

亡くなった時の社会的なインパクトは強く、その結果葬儀の参列者は多くなる。

 

一方、90歳くらいで亡くなったときはそうならない。

職場の人間関係はほとんど消えている。職場以外の義理での人間関係はほとんど消失しているだろう。既に旅立った同世代の友人も多く、残っている人も体が弱っている。残った人間関係は家族を中心とした十数名だろう。

 

その結果、葬儀の参列者は少なくなる。これは既に起こり始めている流れだ。

 

 

4.家族葬とは

多くの方は数回の葬儀の参加経験があると思う。

参加した葬儀の中には、故人の事をよく知らない事もあったのではないだろうか。故人が職場の同僚の親だったり、近所の婆さんだったり、10年ほど会っていなかった親戚だったり。

 

それほど親しくなかった故人でも葬儀にも参加する。その結果、参列者の数は多くなる。日本の葬儀における平均の参列者は64名というデータがある。  

 

しかし、最近の葬儀の参列者数は減少し始めている。平均寿命が伸びているのがその原因の1つだ。

 

f:id:nigatsudo:20210214145742p:plain

会葬者(参列者)の人数は?|第3回お葬式に関する全国調査|いい葬儀 (e-sogi.com)

 

 

最近は、列席者を家族や親しい親族、友人のみに限定し、少人数でゆっくり故人とお別れする「家族葬」という形態が増えてきている。

 

100人の参列者がやってくる葬儀会場と、20人弱の参列者で行われる葬儀会場は別物だ。世間は小さな葬儀会場を必要としている。これからその傾向は強くなっていくだろう。

 

きずなHDは家族葬を中心に行っている葬儀会社だ。

今後の成長がレベル1で「ほぼ読める」。そんな風に考えてこの企業を買った。

 

 

5.まとめと予告

・人は間違いなく死ぬ。未来における死者の数もほぼ決まっている。

・平均寿命は伸びている。その結果、葬儀は小規模になっている。

・きずなHDは小規模な葬儀「家族葬」を提供する企業だ 。

・きずなHDが今後伸びることは「ほぼ読める未来」だと考えた。

 

 

続きます。今後はこんな事を書いていきます。

① 葬儀業界のあらましと、きずなHDのコンセプト

② 売上と利益の予想

③ 競合他社について

④ リスクについて

⑤ バリュエーションについて

 

「ほぼ読める未来」などと書いていますが、リスクもそれなりにあります

リスクについてもきちんと書いていきますので、よければ読んでください。

 

 

 

本文中にある「不確実性の4つのレベル」という話はこの本に載っています。

考え続ける力 (ちくま新書)

対談集ですが、おすすめです。是非一読を。

 

 

私は税金が嫌いだ

辛そうに納税する人のイラスト(男性)

 

 

諸君 私は税金が嫌いだ

諸君 私は税金が嫌いだ

 

諸君 私は税金が大嫌いだ

 

所得税が嫌いだ 消費税が嫌いだ 自動車税が嫌いだ

住民税が嫌いだ 贈与税が嫌いだ 揮発油税が嫌いだ

法人税が嫌いだ 入湯税が嫌いだ 固定資産税が嫌いだ  

 

健康保険料が嫌いだ 雇用保険料が嫌いだ 

介護保険料が嫌いだ 年金掛け金が嫌いだ

名前を変えただけの実質税金が嫌いだ

 

 

職場で ガソリンスタンドで

食堂で コンビニで

口座上で 税務署で

温泉で ネット上で

 

この地上で行われるありとあらゆる徴税行為が大嫌いだ

 

 

 

何年もかけた投資の含み益を利確するとき

莫大な額が税金として消えてパフォーマンスが悪化するのが嫌いだ

何時間もかけて必死に作り上げた確定申告書類が

ごく僅かなお駄賃程度の還付金しか残さないのが嫌いだ

 

税金を納めるための通帳を作っている妻が

ザルに水を貯めているようだどなげく様などはもうたまらない

職場が変わった翌年いきなり100万円近い住民税を一括して請求されるのは最低だ

 

1%や2%の還元で健気にもポイントを集めようとする買い物で

10%の消費税が財布ごと木端微塵に粉砕する時など絶望すら覚える

 

税務署職員に滅茶苦茶にされるのが嫌いだ

必死に守るはずだった資産が蹂躙され侵され殺されていく様はとてもとても悲しいものだ

有無を言わさない圧力にまけてスゴスゴと納税するのが嫌いだ

ふるさと納税制度が開始してから数年間利用してこなかった事を思い出し

自分の頭を殴りつけたくなるのは屈辱の極みだ

 

 

諸君 私は税金を 地獄のような税金を嫌っている

諸君 私に付き従う大隊戦友諸君

君たちは一体何を望んでいる?

 

更なる増税を望むか?

情け容赦のない糞のような増税を望むか?

鉄風雷火の限りを尽くし三千世界の鴉を殺す嵐のような増税を望むか?

 

「節税!!節税!!節税!!」

 

よろしい ならば節税だ

 

我々は満身の力を込めて今まさに振り下ろさんとする握り拳だ

だがこの暗い闇の底で半世紀もの間耐え続けた我々にだだの節税ではもはや足りない!

 

脱税を!! 一心不乱の大脱税を!!

 

我らはわずかに一個大隊 千人に満たぬ納税者にすぎない

だが諸君は一騎当千の古強者だと私は信仰している

ならば我らは諸君と私で総力100万と1人の脱税者となる

 

我々を忘却の彼方へと追いやり 眠りこけている連中を叩き起こそう

髪の毛をつかんで引きずり下ろし 眼を開けさせ思い出させよう

税務署職員に恐怖の味を思い出させてやる

連中に我々のおはぎゃーの声を思い出させてやる

 

天と地のはざまには奴らの哲学では思いもよらない事があることを思い出させてやる

 

一千人の株クラの集団で

税務署を燃やし尽くしてやる

 

「最後の大隊 大隊指揮官より全空中艦隊へ」

 

第二次ゼーレヴェー作戦 状況を開始せよ

 

征くぞ 諸君

 

 

元ネタ:

 諸君 私は戦争が好きだ ヘルシング

 

 

 

反省すべき投資・・2020年を振り返る④

転売のイラスト

1.医学生物学研究所

医学生物学研究所を購入を開始したのは3月30日だ。4月1日までの3日間で、3,770円~3,825円の値段で買った。

普段株を買うときはもう少し分散させながら買うことが多いのだけど、このときは集中して買った。コロナ関連銘柄として急騰しつつあったからだ。

 

医学生物学研究所を買った一番の理由は、炎症性腸疾患の検査薬であるNUDT15という商品がこれから伸びると考えたから。

炎症性腸疾患の治療としてチオプリン製剤という薬を使うのだけど、その副作用がでるかどうかは患者さんの遺伝子によって決定される。だからチオプリン製剤を使う前に遺伝子検査をしておけば、副作用が出やすいかどうか予測できる。その遺伝子検査をするための試薬を、医学生物学研究所は製造販売している。

炎症性腸疾患の患者数は国内で21万人いる。

 

同じような遺伝子検査薬として、大腸がんのRAS遺伝子変異を確認する「RASKET-B」という商品もある。患者数を考えると、この2つだけでも十分成長する可能性があると考えた。その割には安かった。

 

加えて3月23日、新型コロナ感染症の検査キットを発売するというIRがあった。

翌日3月24日はストップ高。そのまま株価は更に上昇していった。

 

買おうと思っていた株がどんどん上がってきて焦った。自分の思惑とまったく違う材料で株価が上がっていく。あんまりテーマ化した株って触りたくないが・・。

 

悩んだ末に3月30日から買い始めた。

f:id:nigatsudo:20210103121223p:plain

 

 

「遺伝子検査役で底堅く利益を出しつつ、新型コロナ感染症の検査キットで爆発する可能性もある。宝くじも付いている理想的な株」

そんな風に考えたんだ。

 

急いで買ってひと安心して、その後でゆっくりもう一度調べた。その結果、自分の考えがとても浅いことに気付いた。

一番期待していた炎症性腸疾患のための遺伝子検査キットの年間推定使用人数は5,100人、という記載を有価証券報告書で見つけたのだ。

炎症性腸疾患の患者数は国内21万人、米国でもFDAの審査が通っている。それなのに年間推定使用人数が5,100人?

少なすぎないか??

 

そこでようやく自分が炎症性腸疾患について何も知らないことに気付いた。

産婦人科疾患についてはよく知っている。しかし炎症性腸疾患の患者さんを治療したことはない。炎症性腸疾患の治療は何通りもある。その中でチオプリン製剤がどれほど効果があるのか、どんな患者さんに使えるのか、副作用は強いのか。何も知らない。

株を買った後にそう気付いたんだ。

 

私はチオプリン製剤の商品力について全く知らない。それなのに医者だというだけで知ってるつもりになっていた。知らないことに気づかない事ほど危険な状態はない。

 

そう考えて4月21日から3日間ほどかけて売却した。

売値は3,880円から3,923円だった。微益撤退となった。

 

 

昔から「医者と弁護士は投資が下手」と言われている。

自分は賢いから投資が上手い。そう考えているからミスを認める事ができず、ドツボにハマる。だから投資が下手だという理屈だ。

ミスを認めることが出来ない奴は何をやらしてもダメだ。

 

自分は気をつけようと思っていたけど、こんな事をしてしまった。多少の医学の知識がエッジになると考えてしまった。実際は何も知らないのに。

甘すぎた。損をしなかったのはただの幸運だった。

 

 

余談だが、その後株価はだらだらと下げ続けた。

しかし10月27日に親会社のJSRによって4,400円で公開買付され、現在は上場廃止に向かって手続きが進行している。

投資にはいろいろなことが起こる。

f:id:nigatsudo:20210103124050p:plain

 

 

2.ウィザス

学習塾と通信制高校を主力事業とするウィザスは、年初に私のポートフォリオの17%を占める主力銘柄だった。

なぜ買ったのか、なぜ売ったのかは以前の記事を参照してください。


反省点は判断が遅かったこと。

f:id:nigatsudo:20210103141725p:plain

 

ウィザスを売ったところは青い矢印で示している。

最初に売ったのは2月25日。売った理由はキャッシュポジションを増やすため。このときは678円で売れた。しかし売ったのは所有していたウィザス株の1割ちょっと。

のこりの9割弱はコロナショックの谷底まで付き合った。

 

過去の記事にも書いたが、ウィザスへの投資がうまくいくためには2つの条件が必要になる。

① 学習塾事業が足を引っ張らない

② 通信制高校の生徒がWeb通学からリアル通学にステップアップしていく

この2つの条件が満たされる可能性はゼロだろう。

 

その事に気付いた後に残りの9割弱を売った。売却価格は473円から561円。

 

2月25日に全部売っていれば、2020年のパフォーマンスはずっと良くなっていた。

 

 

前提条件が変わったのにHoldを続けていたのは思考停止以外の何者でもない。

投資ストーリーが成り立つ前提条件が崩れたときは、光の速さで逃げるべきだ。

 

 

 

3.吉野家HD

ウィザスと全く同じことは、吉野家HDへの投資にも言える。

f:id:nigatsudo:20210103143243p:plain

 

内容は全く同じなので繰り返さないが、大事な事なのでもう一度言う。

 

前提条件が変わったのにHoldを続けていたのは思考停止以外の何者でもない。

投資ストーリーが成り立つ前提条件が崩れたときは、光の速さで逃げるべきだ。

 

 

4.まとめと今年の目標

前回の予告では他の銘柄についても書くと言ってましたが、疲れたので終わります。

2021年の投資は2020年の教訓を活かします。

 

・投資ストーリーが成り立つ前提条件が崩れたときは、光の速さで逃げる

・投資のアイデアを思いついたときは、裏付けとなる事実を全力で調べる

・自分が何を知っているか、何を知らないのかを、よく自覚する

 

この3つを今年の目標とします。

 

それでは今年もよろしくお願いします。

明日はもう大発会。我らが愛しき戦場に帰りましょうかw

 

 

 

本を読む人ならKindle用のタブレットは絶対に買うべき。これは自信を持って勧められます。

私も「本は紙に限る」と思っていましたが、電子版でも十分読めます。しばしば半額セールをやっているので読書量が倍増します。そしてあっという間にタブレット購入のために使ったお金が回収できます。

なんかセールやっているみたいです。